Last week, our students asked, ” When do we make ornaments this year?”
Today, we have officially started making ornaments in our classes.
We write our names and the date on the back of each ornament to help remind us later of the struggles and accomplishments we had throughout the year.
Holidays like these are times to remember and make even more special memories. We hope to share our family traditions with all of our students as well.
Wow! We are so excited that two groups attended our Farm Stay this year. We’re so happy to offer these experiences that so many people have never experienced! We feel it is so important to experience these things first hand and not from a textbook.
今年も怪我もなく無事ファームステイが終了しました。初めてトライすることを沢山経験し参加者のみんなは色々と感じ、考えたことでしょう。Mattisonならではの充実したプログラムを振り返ってみます。
Our focus in this program was for students to use English in everyday situations on and off the farm on the following 3 topics:
プログラムで注目した3つの柱は…
1. Environment+Social+Economic⇒ Sustainable development
2. Strong English conversation skills
3. American culture and manners
These experiences added depth to our students’ characters and wisdom about the world around them. It wasn’t always pleasant for all who joined because they were immersed in the local culture. It was a totally new way of life for them. Because of that, each individual stayed focused on English to learn to understand and respect others and their culture.
今回の経験で自然と生き物は環境の中で大きな役割を果たしてくれている事を感じてくれたと思います。参加者に年齢差はありましたが地球上の生命は、人間のために存在しているのではなく、人も地球の生命の一員であり、豊かな自然や生物の多様性がなければ生きてゆくことは不可能だとゆうことを5つ日間の家畜の世話やりや、マティソン家の家族やアーミッシュの人々と接したりすることでそれぞれが心の中でしっかりと感じてくれたと思っています。
<English Lessons>
☆How to prepare fishing pole-Total Physical Response/casting practice
☆Ecological footprint-Ecological footprint calculator/presentation
☆Table manners-proper way to eat and communicate at the table/presentation
☆Nature/Agriculture relations to modern life-what to be careful of in the wild/respect and observe nature
☆Creative writing-review the week and write an essay
<Program activities>
☆Taking care of pigs in the barn every morning-feeding/cleaning/bedding
☆Fishing at the beaver pond-Rowing the rowboats/observing beavers
☆Setting and checking infrared camera in the woods
☆Visit Amish family next door
☆Meeting Mattison family, relatives and friends
☆Horseback riding/carriage riding
☆Fossil hunting
☆Egg hunting
☆Night Hiking/Stargazing
☆Build Bonfire/Marshmallow roasting/drumming
☆Tie-dye T-shirt making
☆Cooking meals together
☆Swimming&kayaking at the lake
☆Ordering at the shops and ice cream shops
☆Collins Farm Tour-over 2000 cows
☆Locust Hill Dairy Farm Tour-over 4000 cows
One week was a short time, yet all of our students accepted the challenge to different degrees and that was one of the fun parts of such a program. Please look through the photos and ask us lots of questions.
We truly loved our farmstay2018. Thank you to our Mattison family and friends who were part of us and to support our program!
1週間は本当に短いものですが、参加者一人一人が自分と向き合い大切な事をつかみ取ってくれました。このブログを読んで興味を持たれた方、どんどん質問してください。
メール→chris@mattisonenglish.com
今年も更に充実した内容でプログラムを進めることができたのも家族である息子2人、マティソン親族のおかげです。
この熱い情熱が爆発している間に前のりになって、更に来年の事を話し始めているChrisと私です。皆さんありがとうございました。
Farm Stay2018 started on 7/21. For this session, the biggest thing we worried about was “rain”….
Good thing we were very flexible with our activities and kids were so up to everything we scheduled. We ended up doing pretty much everything we planned to do!
We love the feeling that everyone starts to open up and be themselves to soak up the new experiences. By the end of the program, we were just like one big family. Even the Amish were surprised to see such a big family!
A student from Japan promised to come back as she headed back to Japan with a lot of great memories today.
We are looking forward to starting the next session on 8/1! We’ll organize and update all of the pictures and details after both sessions are finished! So please stay tuned!!
Empty shelves. After 4 years of teaching English in Harrison, NY, we are relocating Mattison English to our new home in Harrison, NY.
We appreciate all the opportunities we had that led us to where we are about to start.
From next week on July 2, we will start our lessons from our home in Harrison, NY.
We are looking forward to having lessons as we had back then in Japan; outdoor, cooking, and weekend activities.
We are so looking forward to starting from our home.
Sunday on 6/19, we had Orientation for FARM STAY2018. This year, we have two groups. All of them got together even in Japan via SKYPE!
Participants grades 2 to 10 started off with cooking pizza together and everyone got to know each other by asking questions and filling in the chart. We are so happy to see everyone was very open to making new friends. Our two sons(21&18yrs) are going to be their leaders during the farm stay and they thought these groups are going to be so much fun. It’s going to be another exciting summer for sure.
☆1st session will start on 7/22-7/28
☆2nd session will start on 8/1-8/7
Chris and Mio will go up to the Mattland farm in a couple of weeks to get things ready and order meats from the farm.
Busy, busy, busy…!!
A student we haven’t seen for 12 years came to visit us for a few days this spring. We were really happy to welcome her. She was one of the students that attended our 1st FARM STAY in 2006.
She is going to research agriculture at the University of Hawaii this fall.
We are very proud of her that she is following her dream and improving English communication skills. This is a purely happy moment for us as English professionals. We would love to hear from our students and for them to come to visit us.
Seeing her was very motivating for us to concentrate on this year’s FARM STAY2018.
We hope to see her again.
この春12ぶりの再会となる日本の生徒さんがNYのマティソン宅へ訪ねてくれました。嬉しいですね!彼女は2006年のマティソンファームステイ初回に日本からNYの牧場へ連れて行った子です。
見事に成長していた彼女はこの秋からハワイ大学で農学の研究をするらしいのです。目的を持ちそれを追い続け英語上達にも努力をしている彼女の姿を見、とても誇らしく思いました。これは英語を仕事としている私たちにとって生きがいを感じる瞬間です。
これからも色んな生徒さんからの連絡や、みんなが遊びに来てくれることを楽しみにしています。
今年の夏のNYファームステイ前にこうやって初回のファームステイ参加の生徒さんと再会でき、私達は益々この夏が楽しみになりました!
彼女とまた再会できる日を楽しみにしています。
2006年に初めてこのファームステイを開催した私達は、元々は日本から子供たちを連れてきて牧場体験をしていましたが、2013年に私達がJapanからNYへ移住したことをきっかけに今回の参加者は全てNY在住の子供達ばかりでした。
日本からお問い合わせくださった皆さん、ありがとうございました。
来年以降は日本からの参加者の受入れもできるよう準備が整えれたらと話しています。
ご質問、お問い合わせはchris@mattisonenglish.comまでよろしくお願いします。
See you all next summer!
今日のレッスンはオモチャのビービーガンを使って屋外レッスンです。
TPR(Total physical response)。
“How to safely hold
How to safely carry
And how to safely use”
銃が認められる国アメリカ。
賛否両論ですが、田舎での銃の使用は家畜を守ったり、自然社会から自身の身を守るためであったりし、多くの牧場主は銃の使用法を心得ています。
おもちゃのビービーですが、本物の銃と同様の使用法と危険性、大切さをレッスンで話しました。
子供たちは真剣に話を聞き、しっかりと使い方を学んでいきました。
そしてバーブさんの馬でCarriage ride。
毛並みのいい3歳になるミミちゃんというこの馬はとっても人懐こく、まるで子犬の様なでっかい馬です。
順にCarriageに乗せてもらっている間は、牧場のニワトリの卵拾い。
ママチキンにつつかれないよう恐る恐る笑!
バーブさんが見せてくれたのは暫く拾われずにヒヨコになりかけた死にそうになっていた卵。
そっと卵の殻を破ると中からはか弱い声が…
“Let’s see if this one will survive until tomorrow.”
と言いながらバーブさんはその死にそうな生まれたてのヒヨコをママチキンの下にそっと置きました。
残念ながらこのヒヨコは翌日冷たくなっていました。
これも自然。牧場には日常に起こる出来事です。
次のアクティビティはアーミッシュ家族David&Levina宅への訪問、お野菜を調達する事です。
写真がないのは、宗教上写真に写ることを許されていないからです。
マティソン敷地内の家を借りて生活している彼らはコマーシャル的なアーミッシュ家族ではないため、いろいろ体験させてもらうのは難しいかもと思いながら訪問時に色々交渉をしました。
外の世界を「知りたくない」と思っているこの民族にとってハイテクなお土産やカラフルなものはタブー。
わたしは日本のフジリンゴと梨を片手に、日本の子供たちは無地の和紙折り紙で飛行機や花を折って持っていきました。
話をしているうちに色んな野菜を一緒に収穫したり、ついには
”Would you like to come inside our house?”
と、家の中へも招待してもらったのです!
7人の子供達がいるこの夫婦、奥さんLevinaは8人目のお産を翌日に控えている中、本当に心を開いてくれました。
感動です。
最後のアクティビティはChrisの母、Nanaのお宅で夕食。
Nanaは旦那さんBarryと2人で私達全員をもてなしてくれました。
大きなBaked hamとMacaroni&cheeseがとてもおいしくおかわりする子続出。
夕食後はみんなでSalmon River へお散歩。
この夏、多くのNY駐在員が日本へ帰国しました。同時にNY 現地生徒さんだった皆さんが日本からのオンラインレッスンに切り替わることになりマティソンイングリッシュは月〜土まで朝6時よりレッスンを開始しています。 そんな私達ですが来週7/16〜7/22間はマティソンイングリッシュが主催する [マティソンファームステイ]の開催の為、休講になります。 アメリカ,ニューヨークの大草原で繰り広げられるこの牧場体験は今後このブログでも更新していきたいと思います。どうぞ宜しくお願いします! Getting together with students half way around the world is great. We love that we do this everyday. We will …