英語
英語
Featured

Farm Stay’23

大いに笑い、大いに走り、大いに考え…
大自然の中で忘れられない思い出を作りました。

NYの牧場へ大自然体験が初めての子供たちが今年も集まりました。予想していなかったチャレンジにも遭遇しましたが、皆多くの経験をし、一回り大きくなって帰ってきました。

ピンチに遭遇した時、私達はできるだけ黙って参加者があれこれ考えアイディア出す様子を見守ります。いろんなアイデアでアウトプットを生み出せる性質を持つクリエイティブな発想力は悩んだり考え抜いてこそ生まれるものだと思うからです。周りの人とのコミュニケーションが大切な事も多々あります。何度も失敗しながら、でも徐々にできる様になっていき、Learning by experiencingって大切ですね。子供たちが考え、想像力を膨らましていくその工程を見守るのが好きです。
NYファームステイプログラムでわかったこと、学んだこととして参加者がいくつか教えてくれました。

人も生き物の食物連鎖の中に生かされてる、動物や食べ物をもっと大切にしたい、
言葉の壁はわからないから目をそらしたりするんじゃなく、心から相手を思いやり単語を並べる所からでも十分に伝わる、
大小のビジネスの形、それぞれの働き方の選択は自分で決めればいい、
ブタって一色じゃないのね、
NYの酪農ってすごい、広い、
などなど。
今年も無事終了しホッとしました。
協力してくれた家族、応援してくれた人々にはいつもとても感謝しています。ありがとうございました!

Featured

Creative Photo Contest 2021

Presenting our student family Photo contest for 2021.

Many of our students enjoyed participating in last year’s event. The activity got students and families to look around to see more. It gave them new things to talk about and try while practicing and thinking in English outside of class. You can do it any time of day. Even when just riding in the car.

We’re looking forward to seeing even more people join this year.
We’re looking forward to seeing your creative photos.

We use the photographs to teach a number of lessons, from technology to composition to idiomatic expressions and poetry. It becomes something more than a contest.

Below are the three videos we created from some of the photos that were chosen by the students that took them.

Featured

😎Cool Experiment 🧪

During this snowy season, we are staying warm and cozy and enjoying a cool science experiment with our students while we learn to describe the reactions and express feeling.

まだまだ真冬のNY。マティソンでは暖かい屋内でサイエンスの実験を行いながら、英語レッスンをおこなっています。科学反応や自分の思ったことを説明やレポートにまとめるなど、全て考えさせる興味深い内容です。

Oil とWaterにAlka Seltzer(Citric Acid とBaking Soda)の反応を楽しむ実験です。
どうしてOilとWaterが混ざらないの?
Why don’t the oil and the water get mixed?
どうしてFood ColorはOil にとけないのにWater はとけるの?
Why doesn’t the food color melt into the oil, but melts into the water?
色の泡が浮かび上がってはじけて,でまた下に落ちてくよ。
The color bubbles float up to the top and pop! Then they drop down to the bottom again.
わぁ…すっごーい!
Oh my….it’s so incredible!
信じられない。
So amazing.
あぁ、だからLava Lampっていうのね。
Oh, that why they call it “Lava Lamp”

色んな表現が飛び交います。

実験の締めくくりの、5つの素材のDensityを考える実験も生徒さんの予想を覆します。
Material ⇒plastic, glass, rubber, silver, woodが素材です。
What’s your prediction?
Will it float on the oil?
Will it float in the oil?
Will it sink in the oil?
Will it float in the water?
Will it sink in the water?
どの位置で5つの素材が静止するのでしょう。
自分の予想を書き込み、実際に実験して確認。

生徒さんがThe glass is more dense than the rubber.
The wood is less dense than silver.
とそれぞれのDensityと関係について意見を交わして終了するレッスンはきっとご家庭でも楽しめるアクティビティですね。

The following recommendations are here for your convenience to quickly find the products if you don’t already have them in your home or office. We do receive a small commission at no extra cost to you if you purchase through these links. Enjoy.

Oil, Food Coloring, Alka-Seltzer


Featured

Holiday Activity 2020

In-Person lesson Holiday Activity

As we approach this holiday season, we decided to do “Holiday Activity” for those who attend in-person lessons.

Many schools in the US have started all remote learning recently. It took us a long time to decide whether we should do this kind of activity or not.
However, we believe our one-to-one teaching environment is safe enough as long as we follow the state guidelines.

As much as we are sorry for those who are quarantined at this moment, we hope to bring cheer and smiles to as many students as possible.

Please provide your child a well fitting mask while he/she attend our in-person lessons to protect others and us.

Featured

Back to School 2020

Here comes the sun! As you begin a new school year, we hope you build new trails and seek new horizons.

NY is ready for students to start a brand new school year. Every student is excited yet anxious to see what is about happen. The schools have their own unique learning styles to keep their learners safe and provide the education they need.

We, Mattison English stand by our students and support whatever challenges they may have to face this time of the year.

Stay curious, surround yourself with wisdom…..and let’s accept a new culture and language! No matter what, it’s going to be a great year. Let’s hop on the boat and start the journey!

Featured

運営20年 – Marking 20yrs around!

An international couple — unique upbringings that support others’ learning English language using both English and Japanese made so much sense for us to keep it going for 20 years. Now we know for sure that we’re making the right decision to keep doing what we love and are good at.

Thanks to many students who have trusted us and enjoyed the moments in the lessons with us. We’ll keep on going doing our best.

この度マティソンイングリッシュは無事20年目を迎える事ができました。 経歴の異なる アメリカ人と日本人の2人が英語を教える事に意義を感じながらここまでやってくることができたのも私達を信頼し毎週通ってくれている皆さんがいるお陰です。本当にありがとうございます。

教室を日本からNYへ移した時に支えてくださった日本の皆様、NY現地Harisonの皆様に感謝しています。これからも更に受講生の皆さんのニーズに耳を傾け、分かりやすい、話しやすい、頼れる講師を目指し日々努力を重ねたいと思っています。

以下は受講生から頂いた大切な言葉です。これらのメッセージが毎日私達を支え、前に進む原動力になってくれています。これからも皆様どうぞ宜しくお願い致します。

受講生の声 VOICE

クリス先生・みおさんのサポートもあってKが英語を話す楽しさを知ることが出来ました。マティソンイングリッシュでの体験レッスンに伺った時、Kに使わせてくれたクリス先生自作のオリジナルのカード。とてもユニークであの時「あ、Kにピッタリの先生を見つけた!!」っと思いました。 Kにたくさんの楽しいこと、面白いこと、笑い飛ばしてポジティブでいること、いい影響を与えて下さりありがとうございました。一つ一つがKの財産です。 Y.N

お2人には、渡米当初の親子ともに慣れない土地での不安いっぱいの生活の頃からお世話になり、英語だけではなく、生活面でのアドバイスをいただいたり、悩みを聞いていただいたり、私の心の支えにもなっていただいており、本当に本当に感謝しています。
人気の教室だからなかなか受講できないかも…と色々な人に言われていましたが、受講を始めてみて、その意味がよくわかりました。今ではすっかり私も、お二人のファンです。Y.K

初の海外生活…不安ばかりでしたが、いつもメンタルをキープ出来たのはChris&Mioさんに相談出来る!という支えがあったからです。いつもお話しに行くのが楽しみでした。感謝の気持ちでいっぱいです… H.A

Whatever we experienced and enjoyed with you is unforgettable experiences. Thanks to Chris-san, Mio-san and your sons, we could have fulfilling days in NY!  We are looking forward to hearing good news again and we hope that we can go to Harrison again. Y.N

いつも温かいお言葉をいただき、心が救われてました。 NY生活においてMattisonは2人にとってもそして私にとっても忘れることのないかけがえのない場所です。 どうか2人のことをこれからも見守ってやってください。M.S

時が経つのはあっという間です。2016年★月に来て、体験レッスンを受けたのは翌月。ニューヨークに来てからすぐにマティソン英会話とご縁があって本当にラッキーでした。教えてくださった会社の方々にも感謝です。H.A

私達が★★や日本などへ住まいを移したとしても、マティソンファミリーのみなさんとずっと繋がっていたいと思っていますので、もしスケジュール都合がつけば、また家族でスカイプなどを利用してお付き合いを続けていければな、と思っています! J.N

今までおふたりにはよくしていただいて感謝の気持ちでいっぱいです。人見知りで恥ずかしがり屋のTでしたが、暖かい雰囲気の中、英語だけでなく、アメリカの文化や生活について学ぶことが出来て良かったです。サマーキャンプは楽しかったようで、素敵な思い出は二人にとって大切な宝物になったと思います。本当にありがとうございました。T.T

クリス、ミオさんは我が子達にとっても私にとってもオアシスでしたよ。本当にお世話になりました。 この前初めてYが英検受けてみようかなー。なんて呟いてました。え!あの子が!と驚きました。ミオさんと英検の勉強が楽しかったみたいです。K.K

Nは毎週木曜日のレッスンで、楽しく英語に触れ、家でも良く、単語やなんとなくの文章を英語で話す機会が増えていました。
Chrisとみおさんには、本当にお世話になりました。感謝の気持ちでいっぱいです!S.F

ここハリソンに来て、右も左もわからない時からMioさん、Chrisさんには親子共々英語を通じて教えていただいたことがたくさんあります。本当に感謝しております。ありがとうございました!! M.M

Featured

Essay Writing


自分の意見にいかに説得力を持たせることができるか….10月の英検が迫る中、ライティング力に磨きをかけ頑張っている人も多いのではないでしょうか。

アメリカでは小学生低学年からFirst, Next, Then, Last といったように英文の書き方を習い始め、4th grade辺りから徐々にエッセイの基本を学び、6th grade辺りから本格的なEssayの書き方を学び始めます。
基本的なEssayの習得は現地ニューヨークの学校では勿論、日本での検定試験、入試、面接にも対応できます。

Which season do you like best?

  1. I like summer best. – 結論 
  2. I can swim at a beach. – 理由1 
  3. The daylight is longer. – 理由2 
  4. I don’t have to wear a heavy coat. – 理由3 
  5. Summer is my favorite season. – 結論 

これはThe 5-sentence Personal Essayというとてもシンプルで分かりやすいエッセイの書き方指導です。
あのJohn F. Kennedy もこの用法を使いハーバード大学へ入ったとあります。
下がそのオリジナルー Via JFK Library and Museum

John Kennedy JFK Harvard University Application Essay

ℚuestion “Why do you wish to come to Harvard?” Here’s what a young JFK had to say:

The reasons that I have for wishing to go to Harvard are several. I feel that Harvard can give me a better background and a better liberal education than any other university. I have always wanted to go there, as I have felt that it is not just another college, but is a university with something definite to offer. Then too, I would like to go to the same college as my father. To be a “Harvard man” is an enviable distinction, and one that I sincerely hope I shall attain.

April 23, 1935 John F. Kennedy

結論をサポートする理由を英検3,準2,2,準1級では2つほど書きます。1級の理由は3つ書くのが基本です。そして各段落(パラグラフ)の前後には下の様なフレーズや単語を用いると更にエッセイが読みやすく、理解されやすい文になります。

★I believe–/ In my opinion, / I agree with–/ From my point of view, / I support the idea that –/
★ Firstly, / To start with, / One reason that / First of all, / The first reason is that /
★ Secondly, / In addition, / Next, / Moreover, / Furthermore, /
★ Lastly, / At last, / Additionally, / In comparison, / On the other hand, /
★ In conclusion, / To conclude, / For the reasons above, / In summary, / To sum up, / As I have stated above, /

上のシンプル5行エッセイを基礎に、更に段落に言葉を加えていくと下の様な構造となります。

  1. Introduction
    – Hook 興味を引く文
    -Thesis Statement 主張
    – Briefly introduce 3 topic sentences 3つの論点の投入
  2. Topic Sentence 1
    主題をサポートする論点
    – Elaborate the topic sentence 詳細
    – Provide an example/ evidence/ quotation 例、証明、引用
    – Explain the importance of the example/ evidence/ quotation 上の詳細
  3. Topic Sentence 2
    – Elaborate the topic sentence
    – Provide an example/ evidence/ quotation
    – Explain the importance of the example/ evidence/ quotation
  4. Topic Sentence 3
    – Elaborate the topic sentence
    – Provide an example/ evidence/ quotation
    – Explain the importance of the example/ evidence/ quotation
  5. Conclusion
    – Rephrase your thesis フレーズに変え再主張
    – Summarize your 3 topic sentences 論点のまとめ

エッセイの練習をしていて気をつける点です。
1. 論点を挙げる順序
日本文
<詳細>だから<論点> です。
英文
<論点> です。 なぜなら<詳細> です。

2. フレーズや単語のワンパターン化をさける
英語は同じような言い回しや、単語の使用を避ける傾向があります。類義語を使い表現がワンパターンにならないようにする。

3. エッセイのタイプにより1人称を使わない
客観的に述べるEssayでは一人称、二人称を使用しません。 あくまでも事実をもとにした客観的な書き方がより説得力あるためです。

Essayの書き方について紹介してきました。ポイントをおさえてテクニックを身につけることで、ライティングが得意になると、会話にも自信がでてきます。ぜひ前向きに取り組んでいきましょう!

Featured

FARM#3- Collins Knoll Farm LLC

こんにちは

今回はファームステイ期間中、一番初めに訪れる牧場、コリンズノール牧場のお話です。

こちらは講師クリスの従兄弟マリリンの牧場です。NY州での牧場サイズはミドルクラス級。牛の数は約1500頭です。

きれいに整備されたこの牧場の牛達は牛舎のベットがウォーターベット😲ふわとろです。

更には少し大きくなった子牛達の飲むmilkは全て子牛達が付けているチップからコンピューター内で把握されていてそれぞれの飲むミルクの量が的確に機械で計られています。子牛がミルクを飲みに来るたびに新鮮なミルクを毎回ロボットが作り与えていると言う無駄のない飼育の仕方… びっくりです。

ラッキーなら子牛のお産も見学できます。生命の誕生はいつ見ても感動で言葉に表せない気持ちになります。

トラクターにまたがったり、サイロに登ってみたり。ファームステイの始まりには最適な古き良きアメリカ的な牧場を体験します。

コリンズ牧場のフェイスブックページはこちらです:

Featured

Games to Learn With

Here is a great game that involves all skills, reading, writing, speaking, listening with lots of laughs.

折り紙でぴょんぴょん跳ねるカエルをおってリーディング、ライティング、スピークング、リスニングの全ての能力を磨きます。大笑いで!

%d bloggers like this: