牧場体験
牧場体験
Featured

…☆募集開始・Open registration☆ …NY Farm Stay… ファームステイ2020

Announcing open registration for
New York Farm Stay 2020.


今年の夏はマティソンのファームステイに参加してこの夏にしかできない経験をしませんか。
小学から大学生までが共に学ぶ、
『英語スキルアップ, 地球環境への意識、農からのぞく経営のしくみ、農からの食育』では、現代社会の中での大切な知識と、未来を予想し選択する判断力を楽しく身に付けることを目標にしています。

開催地はニューヨーク。大都会のイメージがあるニューヨークですがマンハッタンを一歩でると素晴らしい大自然が広がっています。日本からの参加者は空港への送迎をします。
ニューヨーク近辺に在住の方にとってはまだまだ知られざる学びの多いニューヨーク州の奥深さを体験する素晴らしい機会となることでしょう。

ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。
メール:chris@mattisonenglish.com

This farm stay provides many mind opening experiences that give a deeper grass roots understanding of the world around us.
People from elementary school through college can develop strong English and problem solving skills by being part of real working American farms.
The many different people they meet help them to understand the connection between environmental issues, economics, social awareness, food culture and their own futures.

Aim;
“Improve English skills, Environmental awareness, Observe economic system from an agricultural viewpoint, Food education”

Please send us an email for more information.
Email: chris@mattisonenglish.com

ーマティソン家はー
1860年代から4世代に渡りNY北、オンタリオ湖ふもとで家族酪農を運営し現在に至ります。1200エーカー(約4.8平方km)に及ぶ壮大な敷地を利用しNY在住の英語講師、マティソン夫婦が13年間「英語、農業、文化、環境」のコラボレーションを実現しファームステイを提供しています。牧場には放牧している牛Grass-Fed-Beef(牧草飼育牛肉)を始め牛舎には豚、馬、Cage Freeの鶏(放し飼い)がいます。敷地内にはビーバーが住む池や大昔の化石採集ができる丘もあります。150年以上の歴史を持つ古き良きアメリカ家族、ファミリー牧場でのファームステイはプログラムに関わる人々が皆親戚、友人と、とてもアットホームな雰囲気で参加者を家族の様に受け入れます。

毎年のスケジュールです。天候によりアクティビティの内容が前後しますが、ほぼ安定してアクティビティをこなすことができます。

Featured

★FARM STAY STARTED★

~Not a moment of life is wasted on a farm~

Mattison Farm Stay 2019 has started.
A little update between our sessions while we are back to Harrison, NY for a few days.

Our first group was from all different ages and backgrounds. It’s great to see them work hard together and get along so well.
Our focus on this program is to let them experience wonderful North-eastern American farms while we teach practical English,agriculture economy, environmental issues and American culture.

As each day went by, we saw changes in them.

They were able to see what was happening to take responsibilities independently, but still work together.
There are so many things we would like to tell you.
Since we’ll start another session on 7/31, we are focusing on preparation now.

We’ll be on the farm without internet for a while again, so we apologize if we can’t get in touch with you quickly.
The whole new 2019 farm stay experience will be updated in August!
Have a great summer everyone!

Featured

満員御礼☆Farm Stay2019

Farm Stay 2019 is SOLD OUT, THANK YOU!
Again, we get to introduce a whole new world to 10 of our great friends.
We are so excited for both A and B Mattison Farm Stay sessions. During our farm stay, participants will learn and experience about;

☆sustainable farm living in modern society(economy)

☆American culture and manners(sociology)

☆building strong English communication skills(English Language)

We can hardly wait to see them! Please keep your eye on our upcoming program. Thank you for your support!

2019年のファームステイの参加者10名が決定しました。
昨年に引き続き日程A(7月)と日程B(8月)各日程がお陰様で両日程満席となりました事をご報告します。今年も日本から新たに数名参加してくれることになりどんな出会いとなるか今から楽しみにしています。

*経済学-持続可能なアメリカ農業と現代社会との関係

*社会学/環境学-アメリカ文化とマナーそして自然環境

*英語-発信する力、コミュニケーション能力を鍛える英会話


マティソンのファームステイでは上にある3つのコンセプトを柱に学びます。多くの新しい事を発見し、参加者それぞれがそれを将来に繋げていってほしいと願っています。ファームステイ2019、大草原の中で培ってきた古き良きNYの家族、マティソン一族が誠心誠意をこめてお届けます。今後のアップデートをお楽しみに…

Featured

牧場FARM-#2 Mattison Corner Farm

<FARM #2-Mattison Corner Farm>
今日紹介するのはファームステイで訪れる2つ目の牧場Mattison Corner Farmです。ここは主催者Chrisの実家で家族Richard&Barbの牧場です。

主にジプシーホースという種の馬とアーミッシュ一家が所有する馬が合わせて8頭ほどとオリに入っていないケージフリーのチキンが20-30羽います。
ここでは乗馬体験、馬車に乗ったり、馬のお世話をしたり(毎日ではありません)馬さんとの遊ぶといった感じです。
その傍らニワトリが産んだ卵をアチコチ探し見つけたら持ち帰り翌日の朝食でいただきます。まるで宝探しゲームの様。でも一生懸命卵を温めている母ニワトリを目の当たりにして「I wanna warm this egg!」と言い始める子供たち。

昨年はこの牧場の愛犬エディの散髪とお風呂に入れてあげることも一緒にさせてもらい楽しかったね。ネコも何匹もいて子供たちそれぞれ自分の時間に浸って楽しんでいました。

Mattison Corner Farmのfacebookサイトはこちらです: Mattison Corner Farm


Featured

Farmstay2018-successfully finished!

 

This slideshow requires JavaScript.

Wow! We are so excited that two groups attended our Farm Stay this year. We’re so happy to offer these experiences that so many people have never experienced! We feel it is so important to experience these things first hand and not from a textbook.
今年も怪我もなく無事ファームステイが終了しました。初めてトライすることを沢山経験し参加者のみんなは色々と感じ、考えたことでしょう。Mattisonならではの充実したプログラムを振り返ってみます。

Our focus in this program was for students to use English in everyday situations on and off the farm on the following 3 topics:
プログラムで注目した3つの柱は…

1. Environment+Social+Economic⇒ Sustainable development
2. Strong English conversation skills
3.  American culture and manners

These experiences added depth to our students’ characters and wisdom about the world around them. It wasn’t always pleasant for all who joined because they were immersed in the local culture. It was a totally new way of life for them. Because of that, each individual stayed focused on English to learn to understand and respect others and their culture.
今回の経験で自然と生き物は環境の中で大きな役割を果たしてくれている事を感じてくれたと思います。参加者に年齢差はありましたが地球上の生命は、人間のために存在しているのではなく、人も地球の生命の一員であり、豊かな自然や生物の多様性がなければ生きてゆくことは不可能だとゆうことを5つ日間の家畜の世話やりや、マティソン家の家族やアーミッシュの人々と接したりすることでそれぞれが心の中でしっかりと感じてくれたと思っています。
<English Lessons>
☆How to prepare fishing pole-Total Physical Response/casting practice
☆Ecological footprint-Ecological footprint calculator/presentation
☆Table manners-proper way to eat and communicate at the table/presentation
☆Nature/Agriculture relations to modern life-what to be careful of in the wild/respect and observe nature
☆Creative writing-review the week and write an essay

<Program activities>
☆Taking care of pigs in the barn every morning-feeding/cleaning/bedding
☆Fishing at the beaver pond-Rowing the rowboats/observing beavers
☆Setting and checking infrared camera in the woods
☆Visit Amish family next door
☆Meeting Mattison family, relatives and friends
☆Horseback riding/carriage riding
☆Fossil hunting
☆Egg hunting
☆Night Hiking/Stargazing
☆Build Bonfire/Marshmallow roasting/drumming
☆Tie-dye T-shirt making
☆Cooking meals together
☆Swimming&kayaking at the lake
☆Ordering at the shops and ice cream shops
☆Collins Farm Tour-over 2000 cows
☆Locust Hill Dairy Farm Tour-over 4000 cows

One week was a short time, yet all of our students accepted the challenge to different degrees and that was one of the fun parts of such a program. Please look through the photos and ask us lots of questions.
We truly loved our farmstay2018. Thank you to our Mattison family and friends who were part of us and to support our program!
1週間は本当に短いものですが、参加者一人一人が自分と向き合い大切な事をつかみ取ってくれました。このブログを読んで興味を持たれた方、どんどん質問してください。
メール→chris@mattisonenglish.com
今年も更に充実した内容でプログラムを進めることができたのも家族である息子2人、マティソン親族のおかげです。
この熱い情熱が爆発している間に前のりになって、更に来年の事を話し始めているChrisと私です。皆さんありがとうございました。

Featured

Great start! Farm Stay- session 1

Just a peak of our Summer Program….

Farm Stay2018 started on 7/21. For this session, the biggest thing we worried about was “rain”….
Good thing we were very flexible with our activities and kids were so up to everything we scheduled.  We ended up doing pretty much everything we planned to do!

We love the feeling that everyone starts to open up and be themselves to soak up the new experiences. By the end of the program, we were just like one big family. Even the Amish were surprised to see such a big family!

A student from Japan promised to come back as she headed back to Japan with a lot of great memories today.

We are looking forward to starting the next session on 8/1! We’ll organize and update all of the pictures and details after both sessions are finished! So please stay tuned!!

ファームステイの中間報告を少しだけ…

悪天候を心配しながら前半となるセッション1が7/21に始まりました。
子供達は天候で予定が変更してもいつも軽く”OK!!”と返事をしてくれ何事にも好奇心一杯な姿勢で取り組んでくれました。

開催側として感動するのは、参加者が日に日にお互いにオープンになっていくのを見守りながら、子供たちが新しい体験を全身で感じ取っていっている空間を共有する時です。そしてプログラム終盤に感じる大家族の様な感覚!出会ったアーミッシュ一家にも家族と思われるほどみんなが仲良しになりました。

そしてプログラムが終わった今日、今回日本から参加していた生徒さんは「高校卒業したらきっと来るから!」と約束し泣きながら飛行機に乗り込みました。Mei, you are always welcome to come back.

そして更に、8/1スタートのsession2の開催も楽しみにしています!た~くさん写真を撮りましたがsession2終了後に一斉に整理し詳細をこのブログにアップしますね。
お楽しみに~!!

DAY5 FARM STAY

 

IMG_9142

 

 

DAY6
明日は朝10時には牧場を出発し、Harrison, NYへ帰る日なので実質今日が最終日。
牧場のChoresも今日が最後。
数日の体験をこなしみんなたくましくなりました!

“I thought it was stinky at first, but it smells good now!”
とコメントする生徒を見て嬉しそうに微笑むMark.
”You guys, come back anytime!”
と声をかけてくれました。

日々の忙しい牧場運営の中、生徒を快く受け入れ丁寧に家畜の性質、牧場の流れ、今の私達が自然、環境とどうやって関わって生きているのかを分かりやすく説明してもらえたこの数日間はとても貴重な時間でした。
Thank you, Mark!

最終日の午後は参加者5人が2チームに分かれ、近所のお宅にお邪魔しデザートを一緒に作り持ち帰るというアクティビティを行いました。
9年生になる男子2人はRich&Debbie宅へ、5年生3人組はJean宅へそれぞれ分かれ、片方はアイスクリームケーキ、もう片方はクッキーを焼いて帰ってきました。
クッキングを楽しむという事以外に日頃あまり機会のない現地住民と関わる機会を持つことで、より本場アメリカの雰囲気を感じながら実践的な英語を磨いて欲しいと願っています。
子供だけで初対面の人の家にあがり、クッキングを共にするなんて事はあまりないですよね。
受けれてくた現地のアメリカ人は私達の親族や、友人だったりすることもあり、とても良心的であたたかい心の方々ばかりでした。
今回のファームステイで素晴らしい人々に沢山出会えた事は子供たちにとっても大きな思い出の1つとなることでしょう。
約数時間のクッキングを終え、最終日の夕食はTailwater http://tailwaterlodge.com/  にて習ったレストランオーダーを各自で実践。
テーブルマナーも日本とは少々違います。English lessonで触れたマナーについても各自良く守って食事ができました。
数日間ずっと牧場で自炊生活が続いていたのでレストランでの食事は新鮮でしたね(^_-)-☆
でもやっぱり牧場のステーキの方が美味しかったかなぁ….

ロッジに帰宅後は素晴らしい夕日の中でロッジの裏のHey(干し草)をコロコロ押したりしながら各自のんびりと過ごしました。
夜は最後のBon Fire。火をおこす事も自分達でやれるようになりました。Chrisの母Nanaや妹Pattyも子供達に会いに来て一緒に最後の夜をゆったりと過ごしました。

翌日に朝は牧場Choresはありませんでしたが、Markが見送りにやってきてくれました。元気に手を振ってサヨナラです。これで1年間計画してきたファームステイ残すところ6時間の安全運転で終わります。どんな事をどんな風に両親に伝えるのだろう。1人1人の思い出話をご両親と一緒に聞きたいなぁ

最後に….

1週間の牧場体験は短いものです。6日間一緒に生活をしている間に子供達との距離が益々縮まり、まるで大家族になったような一週間でした。
この感覚がなんとも嬉しく来年もやりたい!と思えるのです。
今回のプログラムに関わった関係者はほぼマティソンの身内の者なので、親族内でも達成感がいっぱいです。

子供達からは、
”I can stay longer”
”I want to come back!!”
”This Farm stay woke up my wild side.”
と笑顔の言葉。牧場に来たばかりの少し心配そうな表情とは別人です。
5人のたくましい笑顔をとても誇りに思います。

普段はNYの現地校や日本人学校に通い、習い事や宿題で毎日忙しくしている子供たちだけど、今回の様な牧場体験、自然体験を通して、自然や運命と向き合いながら生きる動物や人の関係を学び、言葉では表しきれない大切な事を感じ取ったことでしょう。そしてこの様な経験が彼らの人生観を大きく左右していくと思っています。

2006年に初めてこのファームステイを開催した私達は、元々は日本から子供たちを連れてきて牧場体験をしていましたが、2013年に私達がJapanからNYへ移住したことをきっかけに今回の参加者は全てNY在住の子供達ばかりでした。
日本からお問い合わせくださった皆さん、ありがとうございました。
来年以降は日本からの参加者の受入れもできるよう準備が整えれたらと話しています。
ご質問、お問い合わせはchris@mattisonenglish.comまでよろしくお願いします。
See you all next summer!

 

 

 

DAY4
朝の牧場Choresはだいぶとなれてきました。
お世話の流れを理解し、動物たちとの距離も近くなり、動物たちも5人に慣れてきたようです。

私は毎朝、みんなより30分ほど遅く牧場に顔を出すのだけど、テキパキこなせるようになってきて毎日Choresの時間が短くなっているのに気づきます。
匂いにも慣れてきましたね!

今日のレッスンはオモチャのビービーガンを使って屋外レッスンです。
TPR(Total physical response)。
“How to safely hold
How to safely carry
And how to safely use”
銃が認められる国アメリカ。
賛否両論ですが、田舎での銃の使用は家畜を守ったり、自然社会から自身の身を守るためであったりし、多くの牧場主は銃の使用法を心得ています。
おもちゃのビービーですが、本物の銃と同様の使用法と危険性、大切さをレッスンで話しました。
子供たちは真剣に話を聞き、しっかりと使い方を学んでいきました。

緊迫した時間が過ぎ、あっという間に昼食時に。
暑い今日は「そうめん+すいか」
「あんまりお腹すいてな~い」
といってた人もバクバク食べてくれていました。

午後のアクティビティはswimmingとkayak。
今年の春は例年以上の降水量で、予定していたLake Ontarioのビーチが水没してしまったので急きょ場所をupper reservoir(貯水池)に変更です。
本当はswimmingだけの予定でしたが、このファームステイ開催直前にkayak4そう購入したため子供達にはサプライズ!
4そうも8人乗りのバンにはつめないため、膨らむゴム製のものを用意。
驚いたのは空気を入れたり、抜いたりのがとても簡単だったこと。
4そうも購入してどうなることかと思ったけど、意外とあっさりと準備できました。

子供たちは自然の中で思う存分swimmingとkayakを満喫した様子です。
upper reservoirの良い所は毎回ほとんど貸し切り状態だとゆう所です。
プライベートビーチ!

帰路はSamon River Fallsへ立ち寄り滝の上から高さを感じてきました( ゚Д゚)
Richland, NYへ行くときはここへ立ち寄ることを是非お勧めします。
昔は何も手を付けられていない壮大な滝という感じでしたが、近年は遊歩道も整い滝の上から谷底まで覗ける様になっていて迫力満点です。

ロッジに戻りSwimmingと滝の後はヘトヘトだと思っていましたが、子供は元気でした!
前日生き残るかどうかを賭けてママチキンのふところへ押し込んできたベイビーチキンのその後をチェックしに、物足りなかった化石堀りのリベンジにマティソン牧場へ出かけていきました。

夕食はGrass fed beefのtenderloin steak♡
Markに教えてもらった通りにグリルにしたら…..
なんと….と~ってもジューシーでやわらかく、美味しかったです。
Grass fed beefはいつも草原で放牧され、グラスをモグモグ食べ、自由に動き回っている為、脂肪分が少なく、プロテインが豊富なため固めなイメージがありましたが、うちのMattland’s beefは Mattisonとして言うのもなんですが、お勧めします!
MarkがHarrison, NYまで宅配してくれたらと願うばかりです。

あっという間に半分が過ぎたこのファームステイ。
明日は雨模様…

 

 

DAY3-ファームステイ-FARM STAY2017

DAY3
素敵な朝日で一日がスタートしました。
豚小屋の匂いにウッときながらもChoresに励みましたよ。
Pitchforkを握る手にも力が入ります。
Pig pen(豚小屋)のお世話の手順は:
1.ブタの下にたまったウ〇チをシャベルでとりのぞく
2.決められた量のエサを素早くあたえる。ブタさんはお腹がすいてブーブー!と大きな声で泣いています。
3.ベットとなる木のカスや干し草(これはエサにもなる)をひく
5人が協力して手順に従って70匹ほどのブタの世話をします。
初日に比べ少々手つきが早くなりました!
今日は放牧されている牛のチェックもしに行きましたよ。
干し草を運ぶHay wagonに乗り込みPasture(放牧地)をドンドン奥に行きます。
wagonから降りたら牛のいそうな所までMarkが連れてってくれました。
”Come bossie!!Come bossie!!”
がマティ家が昔から使っている牛を呼ぶ掛け声。
R君も一緒になって牛を呼びました。

丘を下って、上って….ついに牛の群れ発見!
Grass fedの元気な牛たちはモー!モー!の大合唱!
迫力!!

朝食後のEnglish Lessonでは会話の受け答えについて勉強。
今日は昨日に続き色んな人に会います。
午後の一発目はFossil(化石)探し。
約450,000,000年前の貝殻や虫の化石を見つけ出しお土産ゲット。

そしてバーブさんの馬でCarriage ride。
毛並みのいい3歳になるミミちゃんというこの馬はとっても人懐こく、まるで子犬の様なでっかい馬です。
順にCarriageに乗せてもらっている間は、牧場のニワトリの卵拾い。
ママチキンにつつかれないよう恐る恐る笑!
バーブさんが見せてくれたのは暫く拾われずにヒヨコになりかけた死にそうになっていた卵。
そっと卵の殻を破ると中からはか弱い声が…
“Let’s see if this one will survive until tomorrow.”
と言いながらバーブさんはその死にそうな生まれたてのヒヨコをママチキンの下にそっと置きました。
残念ながらこのヒヨコは翌日冷たくなっていました。
これも自然。牧場には日常に起こる出来事です。

次のアクティビティはアーミッシュ家族David&Levina宅への訪問、お野菜を調達する事です。
写真がないのは、宗教上写真に写ることを許されていないからです。
マティソン敷地内の家を借りて生活している彼らはコマーシャル的なアーミッシュ家族ではないため、いろいろ体験させてもらうのは難しいかもと思いながら訪問時に色々交渉をしました。
外の世界を「知りたくない」と思っているこの民族にとってハイテクなお土産やカラフルなものはタブー。
わたしは日本のフジリンゴと梨を片手に、日本の子供たちは無地の和紙折り紙で飛行機や花を折って持っていきました。
話をしているうちに色んな野菜を一緒に収穫したり、ついには
”Would you like to come inside our house?”
と、家の中へも招待してもらったのです!
7人の子供達がいるこの夫婦、奥さんLevinaは8人目のお産を翌日に控えている中、本当に心を開いてくれました。
感動です。

最後のアクティビティはChrisの母、Nanaのお宅で夕食。
Nanaは旦那さんBarryと2人で私達全員をもてなしてくれました。
大きなBaked hamとMacaroni&cheeseがとてもおいしくおかわりする子続出。
夕食後はみんなでSalmon River へお散歩。

DAY3の夜は星が降ってくるような素敵な夜空でしたが盛り沢山のアクティビティに全員お疲れ~。バッタリと眠りにつきました。明日も8時にChoresです。

IMG_9504

 

 

 

DAY2-ファームステイ-FARM STAY2017

IMG_9178

 

さぁ!いよいよ牧場体験初日です。
早朝6時にT-Stormに見舞われドキドキの一日の始まり。

牧場で出迎えてくれたのはChrisのいとこのMark。
牧場をこよなく愛し、私達の思う食育の大切さに共感し子供好きな彼は明るく子供たちを迎えれてくれました。
ママ豚は4か月毎に一度に10匹以上の子豚ちゃん(piglet)を産む、餌の量は発育に応じてプロテインの量を変えて一日3回あげる、pigletは1匹$75で売られていくなど初日から沢山の情報に子供達も真剣な眼差し。

でも…飾られていない牧場の生の姿に少々タジタジな様子な5人。
“くさ~!”

”コブタ、かわい~!”
が、第一印象でしょうか笑!
きごちない手つきで餌をあげ、小屋のウ〇チを掃除していました。
こんなに本格的につきっきりで指導してくれたMarkに感謝です。

朝の10時過ぎまでChoresをこなしたらお腹ペコペコの子供達。

朝食はたった今お世話をした豚さんのお友達のベーコン…
食べる事への意識が変わる瞬間ですね。
でも分厚いベーコンは美味!でした。
ありがとう!豚さん。

朝食後はEnglish Lesson。
今日のレッスンは危険な植物と虫の注意事項についてと、午後の魚釣りの為の糸の縛り方と狭いボートの上でのキャスティングの仕方でした。
人生初の体験という子がほぼ全員。屋外で念入りにキャスティングの練習も済ませいざ!マティソン家のビーバー池へ。
途中、Chrisの父、グランパとグランマ、バーブさんにも釣り竿のセッティングを手伝ってもらいました。初対面の人への挨拶の仕方も少しずつ学び始めました。

そしてChrisの父,グランパがトラクターにワゴンをつなげ池までガッタン、ゴットン!
干し草がイスの代わり(^_-)-☆
ビーバー池ではボートに乗りフィッシング開始!
しか~し…..
自然はそんなに甘くない。
何度トライしても当たり無し。
数回引きを感じ魚の体が見えましたが逃げられる始末。
カヌーで一緒に池に出ていた息子Noahや姪っ子Sarahがポンポン釣り上げるのを横目に時間切れ….
ガックリ…
後日予定を変更してリベンジとなるか!

気を取り直し夜はBon Fireの準備。
昨夜のグリルしすぎたお肉を使ってカレーライス♡
マシュマロローストの為のスティックをみんな自分で自作。
天気にも恵まれDay2も無事終了。
明日に続きます♪

%d bloggers like this: