アメリカでの1年目、どう英語と向き合う?
アメリカでの1年目、どう英語と向き合う?

アメリカでの1年目、どう英語と向き合う?

日本から遥々アメリカへやってくる人々の理由はきっと千差万別。では共通点はある?

私の予想では言語の違いにぶち当たる所が一番の共通点かな….
少なくとも私にとっては一番大きかったな、と自分を振り返りながらそう思います。

大人も子供もそれぞれの新環境の中で言葉の壁を感じながら海外生活の開始ですね。
マティソンではそんな皆さんを応援しているのですが、時々ご父兄からこんなお問合せがきます。

「英語で説明されることが学校でもわからなくて子供が嫌がるので英語のレッスンは日本語で説明して欲しいのですが」…と。

言葉の壁を大丈夫、大丈夫!と笑い飛ばせるご家庭ばかりではありません。言葉の壁にぶち当たり自信を失い、学校へ行くことすら拒否しようとする我が子を見るのは本当に辛いものです。そんな時、勿論日本人の私としては日本語を交えなからサポートをするのですが、そっとご父兄にお話しをさせてもらう時があります。

他言語を学ぶ…

私が思う他言語を習得するという意味は:

・わからないまま時間が過ぎる

・思考回路がからまる

・もどかしい

先ずはその繰り返しだと思うのです。少なくても始めの2年程はひっきりなしにそう感じる生徒さんが殆どだと思いますし、私自身も昔いつも想いが言葉にできなくてもがいていました。

でも実はそれは逆に学んでいる、英語に直面している証なのですよね。

バランスを見ながら生徒さんが英語にぶつかり、チャレンジできる場を作る事は私達の大切な役目の1つであり、色々と考えている生徒さんをつつかず見守る事も教えるという点でとても大切な一面だと心得ています。

それが、自身で深く考え紐解く力をつけ、忍耐力を養うと思っているからです。

私の知り合いであり、元オリンピックの監督だった方の言葉に同感したことがあります。
「教える事の一番難しい所は、見守る事。学んでる人が悩み試行錯誤している所を見守り考える力を付けさせる事が大切」
スポーツの世界でも、語学の世界でもそれは接点だと感じました。

ネイティブ講師と1対1で学べる事、いざという時に日本語の助け舟がでるバイリンガル講師の中で学べる環境でマティソンへ通う生徒さんは思考能力、外国で混じって生活する忍耐力を高めながら会話力、読解力、作文力を身に付けていって欲しいと考えます。

海外の学校へ通い始めた頃は、英語をまだまだ日本でいう5科目の中の教科科目として見ている部分が強いかもしれませんが、ここ現地における英語は当たり前のことながら意思表示、人とのつながり、生活手段を意味します。

初めの1年は、大した事が分からなくても、ある程度どっしりと構え「あぁ、楽しかったね!」と親子で言える家庭環境を作ってあげる事を目標にしているうちに、子供の感じる不安が和らぎ次第に興味がわき、そして様々な変化を吸収する事ができるようになります。
テキスト本でただ一生懸命単語を覚えているより、学校の先生や英語圏の学友、また近所の人とどうしたら話せるだろう、どう言ったら会話が続くだろうと試行錯誤しながら学んでいく方が、結局はより実用的な英語習得への一番の近道となるのだと思います。

Leave a Reply

%d